危険物乙種第四類資格を活かした田舎での仕事

仕事・収入・副業

田舎で働くという選択肢。
都市部から離れ、自然に囲まれた環境で穏やかに暮らす――

そんな「田舎暮らし」に憧れを持つ方は少なくありません。特に、セカンドライフを意識し始める50代以降の世代には、「老後は田舎でのんびり過ごしたい」という声も多く聞かれます。

しかし、実際に田舎へ移住するとなると「収入はどうする?」「働き口はあるのか?」という現実的な不安がつきまといます。

この記事では、大阪から山口県へ移住し、危険物乙種第四類の資格を活かして働く筆者が、リアルな体験をもとに、田舎での仕事と暮らしについて紹介します。資格の活かし方、移住前の準備、そして夢の実現まで、ぜひ参考にしてください。

危険物乙4を活かした新しい仕事への挑戦

私が田舎で働くことを考えたとき、真っ先に思い浮かんだのが「ガソリンスタンドの仕事」でした。というのも、田舎では車が生活の必需品。ガソリンスタンドは地域にとって必要不可欠なインフラです。

30代の頃、ビルメンテナンス業で働いていた私は、通勤中の電車でコツコツと勉強を続け、危険物乙種第四類(通称:乙4)の資格を取得しました。その資格が、数十年の時を経て、移住後の再スタートを支えてくれたのです。

セルフガソリンスタンドで「給油監視員」として活躍

移住先では、思い描いていたビルメンテナンスの仕事は見つからず、乙4資格を活かしてセルフ式ガソリンスタンドの給油監視業務に就きました。この仕事では、利用者が安全に給油できるよう監視することが主な役割で、身体的な負担も少なく、資格を持っていれば未経験でも採用されやすい傾向にあります。

田舎で“役立つ”意外な資格たち

田舎での暮らしでは、乙4以外にも「あると役立つ資格」が意外と多く存在します。たとえば…

  • 大型特殊自動車免許…トラクターや農耕車が公道を走る際、特定の条件を超える場合にはこの免許が必要です。農業従事者の高齢化もあり、若い人の取得が期待されています。
  • 狩猟免許…有害鳥獣対策や自給的な生活スタイルに関心のある方におすすめ。高齢化が進んでいる分野のひとつで、担い手が不足しています。

私自身は、移住する前に消防設備士第六類、第1級陸上特殊無線技士、刈払い機の安全講習、食品衛生責任者などを取得・受講しました。

「あればできるが、なければできない」

まさにその通りで、資格は行動の選択肢を増やしてくれるツールとなります。

日常にある“田舎ならでは”の癒しとやりがい

現在は、ガソリンスタンドのアルバイトに加え、家庭菜園や小規模な鶏の飼育(養鶏)、メルカリショップスでの物販も行っています。

● 鶏とともに始まる一日
早朝、鶏の鳴き声で目が覚め、井戸水で顔を洗い、冷たい水にシャキッと目が覚める――そんな朝のルーティンが心地よいスタートになります。
夜は薪で沸かした風呂に入り、自然のリズムに合わせた生活で心も体も整います。

● 小さな成功が、日々を楽しくする
卵の収穫、ひよこが孵った瞬間、菜園で野菜が育つ嬉しさ、メルカリで商品が売れた瞬間の喜びなど、毎日が「小さな達成感の積み重ね」です。特にスイカやメロンが順調に育っている時は、テンションが上がります(今のところ成功率は低いですが…笑)。

資格勉強は、合格がすべてじゃない

宅地建物取引士の試験にも挑戦しましたが、残念ながら2回受けて不合格でした。
それでも、勉強で得た知識は、空き家バンクで物件を購入する際に大いに役立ちました。

価格交渉時に相場や根拠を示せたり、住宅診断(ホームインスペクション)の必要性を知り、専門業者に依頼できました。「合格はできなかったけど、挑戦は無駄じゃなかった」と感じています。勉強することで視野が広がり、選択肢が増えるという好例です。

私の妻もまた、田舎暮らしに向けてしっかり準備を進めてくれました。

罠猟の狩猟免許や原付免許を取得しました。

夫婦で役割を分担しながら、新しい土地での暮らしを一緒に作っていく。これは、移住生活を成功させる大きな要素の一つです。

これから叶えたい“夢のカタチ”

「卵かけご飯専門店を開いてみたい」「採れた野菜を無人販売や道の駅で売ってみたい」など、夢や構想が「現実になるかも」と思えるのが田舎暮らしの魅力です。

夢や構想はどんどん膨らむ。それが叶うかもしれないのが田舎暮らしの良いところです。

移住を考える方へ:準備と情報収集は必須

何度でも伝えたいのが、「地域の求人情報は必ずチェックしておくべき」ということ。人気の職種(スーパーやドラッグストアなど)は応募者が多く、競争率も高いです。なぜなら移住者だけが求人を探しているわけではないからです。資格を事前に取得しておくことで、優位性が生まれ自分に合った仕事を見つけやすくなり、移住後の生活が早く安定すると私は考えます。

まとめ

「少年よ大志を抱け」という言葉がありますが、老後の余生を送る高齢者にも「老後のキャンパスに夢を描け」と伝えたい。

年齢に関係なく、人はいつからでも夢を描き、挑戦していいのだと思います。田舎にはその夢を実現できる「時間」「土地」「人とのつながり」が揃っています。あなたも自分だけの“キャンパス”を広げに、田舎での新しい一歩を踏み出してみませんか?

コメント