田舎ライフの魅力のひとつは、自然の中での自給自足生活です。私が移住した山口県では、自然豊かな環境の中で、鶏を育てて新鮮な卵を収穫する生活が始まりました。今回は、「卵から鶏を育てる!」という体験を通して、私の日々の挑戦と成長をシェアしたいと思います。
卵から鶏を育てるための準備
鶏を育てるために最初に行ったことは、孵化機の購入です。ネットで有精卵を購入し、孵化機で孵化させることからスタートしました。孵化機は温度と湿度の管理が非常に重要で、37℃から38℃の温度を維持し、湿度は50%から60%に保つようにしています。孵化機の設置場所にも気を配り、20℃から25℃で湿度の低い場所に設置しました。管理は非常に難しく、特に湿度の調整が手間ですが、これをきちんと守らないと発育不良を引き起こすため、毎日気をつけています。
孵化開始から10日ほど経つと、卵の中身が成長しているのがわかります。部屋を暗くし、卵の上部から光を当てると、血管のようなものが見えてきます。これが「スクスク育っている」状態の証拠です。これを確認できたときは一安心で、孵化が順調に進んでいることが確信できます。
転卵とヒヨコの誕生
孵化機にセットした卵は、1時間おきに転卵(卵を転がすこと)を行います。これは人間で言う寝返りのようなもので、卵が育つ過程で非常に重要な作業です。転卵を怠ると、発育が止まり、ヒヨコが育たなくなってしまいます。転卵機能が自動で動く孵化機を使っているので、手間をかけずに管理できますが、手動で転卵をする場合は気を抜かずに行うことが大切です。
21日目頃になると、卵の殻を破ってヒヨコが顔を出し始めます。この瞬間は本当に感動的で、長い間待ち望んだ結果が実を結ぶ瞬間です。しかし、ここからがまた難しい点があります。鶏の雌雄を見分けるのは素人には非常に難しく、専門のヒヨコ鑑定士(初生雛鑑別師)に頼ることもあります。初期の段階では、鶏冠の大きさや羽の形、鳴き声などで判断しますが、やはり素人には判断が難しいことが多いです。
鶏の飼育と日々の管理
鶏が育っていく中で、食事や生活環境を整えることが重要です。私たちは、鶏を朝から昼にかけて畑に放しています。畑は元々水田の耕作放棄地だったため、水捌けの改善と土壌改良を行う必要があり、鶏たちが自由に歩き回ることで土壌改良も一緒に進んでいます。鶏たちが糞をすることで、自然な肥料が供給され、さらに土壌が健康的に改良されるという仕組みです。鶏が足で土をかき混ぜてくれるため、土壌の改善効果が期待できます。
ただし、放し飼いには注意が必要です。夜になると獣に襲われる可能性があるため、鶏を小屋に入れることを欠かせません。以前、少し遅くなって帰宅した際に1羽が獣に襲われたことがあり、それ以来は、暗くなる前に必ず小屋に戻すようにしています。タヌキやイノシシが小屋の周りを徘徊していることもあり、その際には鶏の警戒鳴き声が鳴り響き、私も棒きれを持って追い払うことがよくあります。
自家製卵の魅力と食べ方
自家製卵の一番の魅力は、やはりその新鮮さです。毎日新鮮な卵を収穫できることが最大の喜びであり、これに勝るものはありません。さらに、自家製卵の安全性も大きなポイントです。鶏たちが食べているものを直接把握できるので、安心して食べることができます。
私が特にお薦めする自家製卵の食べ方は、やはり「卵かけご飯(TKG)」です。新鮮な卵をかけることで、卵本来の味を存分に楽しむことができます。この美味しさを皆さんにも伝えたいと思い、移住前に大阪で食品衛生責任者養成講習会を受講しました。将来的には、雌鶏がたくさん生まれたら、卵かけご飯屋を開くことも考えています。
鶏の糞を使った土壌改良とその効果
鶏の糞は、家庭菜園の土壌改良に非常に役立っていますが、まだ作物が収穫できていないため、効果の実感はこれからです。鶏の糞を畑に撒いてから、土壌がどのように改善されていくかが楽しみです。水捌けや土壌の質の改善にどのくらいの時間がかかるのか、今後の成果に注目しています。
結論:自家製卵の育て方と楽しみ
「卵から鶏を育てる」というプロセスは、思っていた以上に大変でしたが、得られる喜びや成長は計り知れません。自分で育てた鶏から収穫した卵は、どこか特別な味がします。自然との共生、そして日々の努力が実を結ぶ瞬間が何よりも素晴らしい体験です。
これから田舎での生活を考えている方々にとって、このような体験は大きな学びとなるでしょう。自然の中で育てた卵を収穫し、それを使った料理を楽しむ生活は、日々の暮らしに豊かさを加えてくれます。田舎での新しい挑戦を始める方々にも、ぜひ参考にしていただければと思います。
コメント