【移住者の体験談】田舎暮らしのリアルな生活費と出費

家計・お金・制度

私は52歳で大阪府から山口県に移住し、自然豊かな環境で新たな生活を始めました。空き家バンクを通じて購入した3000㎡の土地には、古民家と広大な田畑が広がり、妻と共に自給自足の生活を目指しています。鶏を育てて新鮮な卵を収穫し、家庭菜園にも挑戦しています。しかし、移住生活には予想以上の出費や新たな挑戦が待ち受けていました。

生活費の内訳と実際の支出

移住後の生活費は月々約10万円です。内訳はざっくりと以下の通りです

  • 光熱費(電気代):10,000円
  • 交通費(ガソリン代):15,000円
  • 食費:45,000円
  • 通信費(Wi-Fi+スマホ代):9,000円
  • 交際費:9,000円
  • 浄化槽のメンテナンス代:4,000円
  • 固定資産税の月々の負担額:3,000円
  • 車検及びメンテナンス費:5,000円

家賃ゼロの恩恵と新たな固定費

大阪では月々約50,000円の家賃を支払っていましたが、移住後は空き家バンクで購入した物件に住むことで家賃がゼロになりました。しかし、固定資産税として年間約36,000円がかかり、月々に換算すると約3,000円の負担となります。これにより、家賃の支出は大幅に減少しましたが、新たな固定費が発生しました。

車関連の税金と維持費

田舎暮らしでは車が必需品となります。自動車税や重量税、車検費用など、都市部ではあまり意識しなかった車関連の出費が増加しました。特に、山道の走行や雪道対策など、車の維持費が予想以上にかかることに驚きました。

地域活動への参加とその費用

地域の草刈りや清掃活動など、地域活動への参加が求められます。私の地域では、1時間程度の草刈りに参加すると、刈払い機の燃料代込みで日当3,000円が支給されます。しかし、不参加の場合は3,000円が徴収されるため、参加しないと逆に費用がかかる仕組みとなっています。土日の作業が多く、参加できない場合の出費が痛手となることもあります。

購入・改修にかかった費用の明細

空き家バンクで購入した物件の費用は以下の通りです

  • 物件購入金額:約130万円
  • 改修費用:約150万円(内補助金が100万円)
  • 司法書士への支払い:約12万円
  • 住宅診断費用:約9万円
  • 水質検査費用:約1.2万円

これらの費用を合計すると、約3,000,000円。

これに加え、大阪府から山口県へ行く交通費(新幹線代)と宿泊代が加わります。

メルカリショップスとアルバイトによる収入源

移住後、メルカリショップスで中古品の販売を始めました。CDやDVDなどの小型商品を取り扱い、リサイクルショップやフリーマーケットから仕入れた商品を販売しています。昨年は1,000枚以上の販売実績があり、少しずつ事業も軌道に乗り始めています。しかし、家庭菜園や鶏の飼育などの時間も必要で、売上が少し落ちることもあります。そこで、アルバイトを取り入れ、生活基盤を安定させています。

資格取得と地域での仕事

移住後、危険物乙種第四類の資格を活かして地元のガソリンスタンドでアルバイトをしています。資格を活かすことで、地域貢献をしながら新しい経験を積むことができ、日々成長を感じています。また、移住時には高齢となるため、なかなか職が決まらない可能性があることを考慮し、資格取得やスキルアップを進めています。

食費と買い物事情

田舎では、地元で採れた作物が山口県から出荷されるため、地産地消されるものが少なく、価格が上がっていると感じています。特に、野菜や肉類などの食材が都市部よりも高く、予想以上の出費となっています。また、スーパーの品揃えが限られているため、買い物の頻度や移動距離が増え、時間と労力がかかることもあります。

自然の恩恵と心の変化

田舎の自然環境は、都会では味わえない美しさがあります。梅や桜の季節には春の移ろいを一足早く感じ、夏には夜空いっぱいに広がる満天の星空に思わず見惚れてしまいます。街灯が少なく、静けさに包まれる夜は、ただそこにいるだけで心が落ち着く時間です。

移住してから、自然の変化に敏感になり、「今日は風が柔らかいな」「そろそろホタルが出てきそうだ」など、日々の小さなことに感動できるようになりました。こうした自然との共生感覚こそが、田舎暮らしで得た何よりの収穫です。

鶏を育てて新鮮な卵を収穫し、家庭菜園で野菜を育てることで、食費の一部を賄っています。これにより、食材の品質や安全性を自分で管理できる安心感があります。また、自然と触れ合いながらの生活は、精神的な豊かさをもたらし、日々の生活に充実感を与えています。

まとめ:田舎暮らしは“安さ”よりも“豊かさ”をもたらしてくれる

田舎暮らしをはじめ、家賃などの固定費は大きく下がりました。その一方で車の税金や地域活動への参加費、刈払い機購入などの初期投資など、都市生活では想定しなかった出費がありました。また、食材の価格も意外と高いことや、収入を得る難しさを体験しました。

しかし、数字だけでは測れない価値――自然の中で四季を感じながら暮らす心のゆとり、家族と一緒に農を楽しむ贅沢な時間――これらは田舎だからこそ得られた“人生の資産”だと私は考えます。

これから田舎暮らしを考えている方には、「準備」「情報収集」「資格取得」など、現実的な対策を講じつつ、自分の理想と現実をすり合わせる作業を丁寧に行ってほしいと思います。

田舎移住は、節約のためだけでなく、「どう生きたいか」を問い直すきっかけにもなる選択肢です。焦らず、ひとつひとつ経験を積みながら、心豊かな新しい暮らしをつくっていってください。

コメント