田畑3000㎡の農地での農作業と生活

農業・家庭菜園・自給自足

私の移住生活と農作業についてお話しします。52歳で大阪から山口県に移住し、田舎の静かな環境で自然と共に過ごしながら、新しい道を歩んでいる私。新たな生活の中で、田畑の管理や鶏の飼育、さらには地域とのつながり作りに挑戦しています。移住を考えている方々に向けて、私がどのように農作業を始め、成長を感じているかをシェアしたいと思います。

移住先で得た農地開墾

私が現在取り組んでいるのは、3000㎡の広さを誇る農地です。最初から全てを一度にやろうと思わず、ひとまず、700㎡の区画に手を入れて、徐々に作業を進めていくことにしました。

この土地はもともと水田だったため、畑として使用するためには水捌けを改善する必要がありました。初年度は特に準備をせずに挑戦した結果、失敗を経験しました。しかし、それを踏まえてネットの情報を頼りに木々や竹を使った「暗渠」を作り、自作の排水システムにて改善を目指す作業に取り組んでいます。自然の素材を使って環境に優しい方法で改善していくプロセスは、試行錯誤の連続ですが、少しずつ成果を感じています。

野菜作りの挑戦

移住後にまず挑戦したのは、家庭菜園としての野菜作りでした。最近では、ホームセンターだけでなく100均ショップでも手軽に購入できるプチトマトやキュウリ、ナスの種で育てています。これらの作物を育てることで、少しずつ育てる楽しさがわかってきました。

私にとって農業は、知識0の状態からのスタートでした。まるで「猿のように」思いつきで始めた家庭菜園。

地道に土を耕し、種を撒くことで学びを得てきました。まだまだ完璧とは言えませんが、野菜の成長を見守りながら、試行錯誤を繰り返していきます。

どんなに小さなことでも、実を結んだ時の達成感は大きな喜びとなるでしょう。

鶏の飼育と土作りの相乗効果

私の農作業には鶏が欠かせません。鶏を飼っている理由は、卵を収穫するためだけではなく、農作業との相乗効果を狙ってのことです。鶏は、畑の土をかき混ぜてくれたり、雑草や虫を食べてくれたりするので、自然のサイクルの中で農作業がより効果的になります。

さらに、鶏の糞は優れた肥料となり、土作りにも大いに役立っています。卵も毎日産んでくれて、現在は卵の自給自足ができているため、物価が高騰している中で非常に助かっています。鶏たちは元気に育ち、私の生活に欠かせない存在となっています。

野草の活用と収益化

私の農地では、野草も大きな役割を果たしています。実際に野菜の栽培はうまくいっていませんが、代わりに野草が元気に育っています。土筆(つくし)やヨモギ、タンポポなど、季節ごとに育つ野草を活用することで、新たな収益化の方法を模索しています。

実は、今の時代、こうした無農薬の野草が求められている場面が増えているのです。たとえば、野草はペットのエサや行事、工作、イベントなどで使用されることがあり、メルカリなどで販売することが可能です。雑草が「悪」とされる文化の中で、それを商品として販売するのは一見奇妙に思えるかもしれませんが、無農薬の自然な素材が求められる時代において、私はこれを大きなチャンスと捉えています。

地域とのつながり

移住後、地域活動にも積極的に参加しています。草刈りや地域の夏祭りなど、地元の行事には理屈ではなく、一緒に汗をかくことが大事だと思って参加しています。私が草刈りをしていると、地域の方々から「草刈りもさまになってきたね」と声をかけられることがあり、その時には少し認められた気がしてとても嬉しく感じました。

地域とのつながりを深めるためには、まずは地道な活動から始めることが大切です。参加することで、少しずつ地域に溶け込むことができ、移住者としても大きな力になっていると感じています。

将来の展望と収益化

これからの目標は、この3000㎡の農地で収益を上げることです。正規の野菜を作るのも一つの道ですが、私にはまだその知識が足りません。そこで、雑草や野草を活用する方法を収益化の道として考えています。自然と共に生きる中で得られる恵みを、無駄なく活用し、商売として成立させることができれば、農業の新しい形として大きな可能性を感じています。

ススキやネコジャラシなどの野草は、今やメルカリなどのオンラインショップで売れる時代です。無農薬の野草は、ペットや行事、工作の素材として需要が高まっています。このような需要に応える形で、私の農地が収益を生み出すことを目指しています。

まとめ

「為せば成る。為さねばならぬ何事も」という言葉通り、私の移住生活も日々の努力と挑戦の積み重ねです。農業の知識が乏しくても、自然に学びながら一歩一歩進んでいくことが、最終的に大きな成果を生むと信じています。3000㎡の広大な農地での生活は、決して簡単な道ではありませんが、日々の努力を重ねることで、確実に前進しています。

これから田舎暮らしを考えている方々にも、失敗を恐れずに挑戦する大切さを伝えたいと思います。自然と共に成長する日々は、何事にも代えがたい価値があると感じています。

コメント